![]() ![]() ![]() |
![]() |
Y号重戦車 ティーゲルT 1/35スケール プラモデル タミヤ製 WWUで最も有名な戦車と言っていいでしょう。 1942年の初登場からドイツ敗戦の1945年までのわずか3年の間に数多くの武勇伝を残し、その一部は伝説的ともいえる活躍を見せました。 総生産台数が1,500輌と非常に少ないにも関わらず、戦場は東部戦線、北アフリカ戦線、西部戦線とほぼ全ての戦線に登場し、圧倒的な存在感を示しました。 特に大戦末期のノルマンディ上陸作戦以降の西部戦線では、上陸した米英連合軍の戦車はこのティーゲル戦車に全く歯が立たず、こと戦車戦においては逃げるか5対1以上の戦力差でない限りは戦闘を避けるよう通達が出された程だそうです。 これほど強力な戦車でありながらも、やはり最後は圧倒的な敵航空戦力と物量で押しつぶされて行きました。 大戦後半、多くのエースを輩出しまさに獅子奮迅の戦いを強いられる姿はその強力な武装と個人の技量とに頼らざるを得ない当時のドイツ軍の絶望的な状況を現わして余りあるものでした。 『ティーゲル』の呼び方は古いドイツ語らしく、現在では『ティーガー』と呼ばれているそうです。ちなみに英語読みでは『タイガー』。こちらの方が有名かもしれませんね。 やっとドイツ軍で『戦車』が登場。今までは突撃砲か駆逐戦車ばかりでしたから。 ツェメリットコーティングを施したノルマンディ上陸作戦当時の武装親衛隊仕様で組み上げました。 角張った無骨なフォルムがいかにもドイツ戦車らしく、ドイツ軍の象徴とされるのもうなづけます。 |
![]() ![]() |
![]() |
Y号重戦車 ティーゲルU 1/35スケール プラモデル タミヤ製 別名『ケーニヒス・ティーゲル』。 英語読みで『キング・タイガー』。 間違いなくWWUにおける最大最強の戦車です。 主砲の71口径88ミリ砲(長さ約6.2m!)の威力は絶大で、米英連合軍はおろかソ連軍の戦車でさえ有効射程での撃破は非常に容易でした。 弱点があるとすれば、その重量から来る機動性の悪さでしたが、登場時のドイツ軍は守勢一方でしたので、皮肉にもこのデメリットはさほど問題とはならなかったそうです。 戦場で遺棄されたこの戦車の多くは攻撃機に襲われたか燃料切れで放棄されたものがほとんどで、まともな戦車戦闘で撃破された事例は皆無だったとか。 少なくとも地上戦においてはまさに無敵を誇りました。 実戦配備が大戦末期の1944年だったことから生産台数は500輌に満たず、戦局挽回には遠く及びませんでしたが、太古の恐竜を思わせるフォルムとその巨体は連合軍兵士たちを恐怖のどん底に陥れたことでしょう。 ツェメリットコーティングを施した西部戦線仕様で組み立ててみました。 とにかく大きいことこの上ない戦車です。戦車兵の何と小さいことか! ヨーロッパの戦争博物館には実車の展示物があるそうですが、カメラのファインダーに入りきらないそうです。 一度でいいからこの目で実物を見てみたいなと思いますね。 |
![]() ![]() |
![]() |
重駆逐戦車 エレファント 1/35スケール プラモデル ニチモ製 WWUで最も著名な戦車の一つ、『ティーゲルT型』の開発途上で登場したのがこの『エレファント』です。 スーパーカーで有名なポルシェ社製で、当初ポルシェ博士の名を取り『フェルディナント』と呼ばれていましたが、後に機銃装備の改装を受け『エレファント』と改名、イタリア戦線に投入されました。 WWUでドイツ軍は様々な駆逐戦車を戦場へ送り出しましたが、間違いなく実戦で最も恐れられた車両の一つです。 ただ、開発者があのポルシェ博士ということもあってその車体機構が常識離れしていました。 エンジンを回してモーターで駆動させるというポルシェ博士特有の奇抜なアイデアは結局理屈倒れに終わり、満足な稼働状況にはなかったようです。 ツェメリットコーティングを施したイタリア戦線仕様で組み上げました。 とにかくデカい。 模型でこの大きさですから、実際はもっと迫力ある車両だったんでしょう。 |
![]() ![]() |
![]() |
38(t)式駆逐戦車 ヘッツァー 1/35スケール プラモデル ドラゴン製(香港) WWU初期には最優秀軽戦車だったチェコ製38(t)戦車も大戦後半には全く使い物にならなくなっていましたが、そこはドイツの合理精神。駆逐戦車として見事に有効利用することに成功しました。 小さな車体に大きな火力を持ちおまけに快速。更に製造コストも割安。最も成功した駆逐戦車の一つと言われています 東部戦線での武装親衛隊(SS)仕様で組み上げました。 ということで戦車兵もスモックを着ています。 ホントにこんなにちっちゃかったのかな?と思うくらい小柄です。 ただ、ドラゴンのキットは結構部品の噛み合わせが悪く、いたるところで修正が入り単純な構造の割には時間がかかりました。 |
![]() ![]() |
![]() |
V号突撃砲G型 1/35スケール プラモデル タミヤ製 歩兵直協の支援戦車として開発が始まった突撃砲。 戦争中盤から戦車不足に悩むドイツ軍が対戦車戦闘を強化した戦車の代用車両として送り出したところ絶大な効果を発揮したところから量産に拍車がかかりました。 合理性を追及するドイツ人気質が遺憾なく現れた車両ですね。 ちなみに突撃砲はあくまでも歩兵支援のための『突撃砲』であって、戦車ではないそうです。 比較的初期のタミヤのキットにツェメリットコーティングを施し、ドラゴン製の搭乗兵を乗せてみました。 ツェメッリトコーティングとシュルツェンの組み合わせはいかにもドイツ軍っぽくていいですね。 搭乗兵も兵科上では歩兵なので、おなじみの黒い戦車兵ユニフォームではなく、一般歩兵と同じ服としています。 |