空 軍

   
ルフトバッフェ(ドイツ空軍)










































メッサーシュミットBf109

1/48スケール プラモデル
ハセガワ製

WWU全期間通じてのドイツ空軍の主力戦闘機です。
開発時点で当時の性能水準を大きく上回っており、1940年の西方戦線まではまさに無敵を誇り、ヨーロッパの空を完全に制覇しました。
ただ全てが無敵であった訳ではなく、670km程度の短い航続距離は戦線が広がると同時に致命的な弱点として露呈していきます。
特にバトル・オブ・ブリテンでは英国本土上空での滞空時間が極度に短くなり、ライバルのスピットファイア相手に有効な戦力とはなり得ませんでした。

劣勢を強いられるようになった大戦後期は、多くの伝説的なエースパイロットを輩出しました。
しかしそれは劣勢を補うための個人技量に頼らざる負えなくなった状況に他ならず、その悲劇的な武勇伝はドイツ空軍壊滅後も脈々と語り継がれています。


バトル・オブ・ブリテンに出撃したBf109E4の塗色で仕上げました。
機首がかなり目立つ鮮やかな黄色で塗装されていることから、当時のドイツ空軍パイロットの自信の程がうかがえます。













































メッサーシュミットBf110

1/48スケール プラモデル
フジミ模型製(MAUVE)

1930年代初めに着想された戦略戦闘機と言うコンセプトの下、1機で長距離護衛戦闘、威力偵察、支援爆撃を担う双発の万能機として開発された戦闘機です。
事実、その航続距離、武装とも単発戦闘機の比ではなく、寄せてくる敵機を迎撃す『駆逐戦闘機』として大いに期待されました。
ところが実戦では双発がもたらしたその鈍重な機動性が仇となり、特にバトル・オブ・ブリテンでは爆撃機の護衛どころか単発戦闘機Bf109の護衛が必要な有様で、駆逐機としての構想は完全に失敗に終わりました。

それでもバルカン、北アフリカ、ロシアの各戦線では逆にその長大な航続距離、強力な武装と爆装で息を吹き返し、攻撃機として復活します。
その後地上攻撃機あるいは夜間迎撃機として大戦中期〜後期にかけてはドイツ本土防衛には欠かせない存在となりました。

後継機の開発の失敗も相まってBf110は終戦まで活躍し続け、開戦時から敗戦まで第一線でヨーロッパの空を飛び続けました。


独ソ戦で活躍した機体として組み上げました。機首のデカール、『ダックスフントが赤軍機を食っている』絵柄は実在で、ドイツ人なりのユーモアでしょうか。
とにかく細かいパーツ多く、組み立てるのに苦労した記憶があります。













































ヘンシェル Hs129B

1/48スケール プラモデル
AMT ERTL製(アメリカ)

ドイツ空軍が本気を出して開発した本格的な地上攻撃機です。
攻撃手段に低空飛行が求められるため必然的に重装甲となり、ドイツ軍機にあっては珍しく防弾ガラスの風防まで備えられていました。
爆撃機仕様と対戦車仕様とに大別されますが、中でも30mm機関砲を装備した対戦車仕様機の攻撃力は凄まじく、主戦場のロシア戦線で猛威を振るいました。

大戦後期にはさらに強力な75mm対戦車砲を改良し装備したタイプも開発され、陸軍が苦しめられたソ連軍の重戦車を一撃の元に葬り去る活躍を見せています。


マイナー志向全開で、キットは75mm砲装備のHs129B-3というタイプで仕上げました。
ごく少数が生産されたのみで活躍の場は少なかったようですが、機首から突き出た砲身はまさに圧倒的。
こういった変わり種、結構好きですね。
戦車の砲塔を吹き飛ばす『空飛ぶ缶切り』の異名を取ったのも納得です。



イタリア空軍










































フィアットCR42 ファルコ

1/48スケール プラモデル&レジンパーツ
Classic Airframes製(アメリカ)


WWU最後の複葉戦闘機という肩書で、大戦初期のイタリア空軍主力を務めた戦闘機です。
と言えば格好もつきますが、何せ複葉機。
WWTやWWU開戦前までであれば優秀な機体だったかもしれませんが、メッサーシュミットやスピットファイアが乱舞する戦場では無力に等しかったでしょう。

事実、彼のバトル・オブ・ブリテンではよせばいいのにドイツ空軍の進撃に乗って英本土攻撃に参加しましたがことごとく返り討ちに遭いあえなく敗退・・・・・・。
イタリア軍パイロットたちも、単葉機よりもこの機体を好んで参戦したという、まさにハード・ソフト両面で時代錯誤を演じてしまった不幸がこの機体の不幸を現わしているように感じます。


とてもクラッシクな姿で、何となくあの名作映画『紅の豚』に出てきてもいいくらいのスタイルだと思いますね。
ただ複葉機だけあって二枚翼の加工には難儀しました。













































フィアットG50 フレッチア

1/48スケール プラモデル
ハセガワ製

自動車メーカーとして有名なフィアット社が開発製造した、イタリア軍初の全鋼製低翼単葉戦闘機です。
一応WWU開戦時では近代戦闘機に分類されますが、複葉機のCR42ファルコとさほど変わらない低速や貧弱な武装などもあり戦闘機としてはかなり力不足でした。

ただ運動性や航続距離では比較的優れた性能を持っていたので、後に地上攻撃機として活路を見出していきイタリア降伏まで第一線で活躍したそうです。


初めて手掛けたイタリア空軍機のキットです。当時イタリア軍機の塗装が判らず、行きつけのミリタリーショップで資料を探しまくった思い出があります。
で、こんなラフな塗装となってしまいました(泣)。













































マッキMC200 サエッタ

1/48スケール プラモデル&レジンパーツ
Classic Airframes製(アメリカ)

イタリア空軍の近代化政策に基づいて開発された高性能戦闘機です。
基本設計が優れていたせいか、同時期に製造されたG50フレッチアとほぼ同じ規格仕様でありながら速力・運動性とも大幅に上回っており、大戦初期の最良のイタリア軍戦闘機でした。

ところがここでまたしてもパイロットたちの横槍が入り、密閉式の風防を開放式にしてしまうという愚を犯してしまいます。
つまり、『密閉式では風を感じられない!』と言う信じられないクレーム・・・・・・。
(厳密には風が感じられないので速力が測れないと言うことらしい)。
そのためせっかくの高速性能が台無しとなり、潜在的な力を発揮できなかった不運な戦闘機でした。
まったくイタリアと言う国は(ry・・・・・・


経歴はどうあれ、航空機では私の最もお気に入りの一つです。
独特なカウル周り、視界をよくするために高くとった風防位置など、空力学を無視するかのようなスタイルながら実はとても高性能と言うこのアンバランスさが好きですね。