国鉄の残照





最晩年、巨額の赤字によろめきながらも国鉄は未だ全国に241線区、総延長で
20,800qもの路線を有する巨大な鉄道事業体でした。この路線長を切り札にした
国鉄最後のキャンペーンが、あの
『いい旅チャレンジ20,000q』です。



写真クリックで『国鉄のあった風景』へジャンプします。


中央本線 宮ノ越-藪原  1979.5.18



国鉄が世に送ったキャンペーンは結構数多くあり、『親方日の丸』が悪しき慣例とされていた国鉄は、実はそれなりに増収のための経営努力をしていたということがわかります。

その嚆矢は何といっても昭和45年(1970)の大阪万博終了後、個人旅行客の喚起を目的として開始されたキャンペーン・『ディスカバー・ジャパン』

国鉄のスマッシュヒットとなった商品もありました。

 『青春18きっぷ』   昭和57年(1982)
 『フルムーン・パス』   昭和61年(1986)

は何と現在も継続して発売されています。

キャンペーンソングも大いに一役買いました。

 『遠くへ行きたい』 デューク・エイセス 昭和45年(1970)
 『いい日旅立ち』 山口百恵 昭和53年(1978)
 『2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン』 郷ひろみ 昭和59年(1984)

どれも名曲揃いです。

国鉄が消滅して四半世紀以上が経ちましたが、これらは皆、当時確かに存在していた国鉄を映す残照となっています。


それまでどちらかと言えば『撮り鉄』だった筆者が、一気に『乗り鉄』と化したのも間違いなくこの『いい旅チャレンジ20,000q』というキャンペーンに乗せられた結果でした(笑)。

私にとっての国鉄の残照は、その時旅した『国鉄のある風景』の記憶であろうかと思います。
その記憶を、残された写真を拠り所に辿ってみたいと思います。



『いい旅チャレンジ20,000q』の踏破記録用冊子。


北は宗谷本線稚内駅から南は指宿枕崎線枕崎駅まで、それこ
そ『一枚のキップ』で踏破できる国鉄ならではの壮大な一大
キャンペーン。


それでも全線踏破は極めて難しくキャンペーン期間中

(昭和55年〜平成2年)どれほどの人が完全踏破したであろ
うか。


ある意味優雅な時代であったことは間違いない。