鉄道徒然
栄光の急行列車
空中庭園
空中庭園
鉄道徒然
郷愁の国鉄
国鉄の残照
国鉄のあった風景
栄光の急行列車
急行列車
ブルートレイン
特別急行
蒸気機関車
私鉄沿線
がんばれ 第三セクター鉄道
ミリタリー・ミニチュアシリーズ
かつて、国鉄路線における速達中長距離列車の主役は急行列車でした。
急行列車の最大の魅力は『安く・早く』であり、特急とは縁のない地方路線では必須の存在であり、紛れもない庶民の味方でした。
その急行の利点も、車社会にシフトした日本の政策によって次第に失われ、居住性や設備といったサービス面も国鉄の無策も相まって時代遅れとなり、急速に全国の路線から消滅していきました。
いや、無策と言うよりは特急格上げを進めたい(値上げしたい)国鉄やその後のJRによる、確信的な政策だったのかもしれません。
おかげで今のJR路線では快適で速い各種特急が都市間を結び、かつての急行の代わりを担うようになっていますが、その一方で旅する醍醐味である『旅情』というものは鉄道からすっかり消えてしまいました。
名称も特急のように抽象的なものは少なく、最後の急行であった
『きたぐに
』や
『能登』
などに見られるように風格のあるもので占められ、乗車前から名前を見るだけで行き先が分かる高揚感をかき立てられたものです。
私がテツに入り込んでいった時期はすでに急行が衰退の一途を辿っていた頃なので、あまりいい絵が残されていません。
それでも、かつて『急行列車』という旅の主役があったことを少しでも記憶に留めておきたいと思います。
急行のりくら8号
1984.12.27
急行 INDEX
きそ
東海
宗谷
比叡
あがの
まつしま
アルプス
さんべ
日南
べにばな