鉄道徒然
蒸気機関車
空中庭園
空中庭園
鉄道徒然
郷愁の国鉄
国鉄の残照
国鉄のあった風景
栄光の急行列車
ブルートレイン
特別急行
蒸気機関車
蒸気機関車
私鉄沿線
がんばれ 第三セクター鉄道
ミリタリー・ミニチュアシリーズ
動物の生命活動の原理に非常に近い蒸気機関車は、その原理ゆえに非常に非効率なマシンでもありました。
人と同じように大量の石炭を食べ、膨大な水を飲み、そして排泄物(煤煙や石炭ガラ)を排出しながらもそのエネルギー効率はたった5%程度。
更に操縦する人員は最低2名必要で、同じ長距離を走破するにも石炭や水が尽きれば代わりの人員数で交替。
これではどうヒイキ目に見ても電気機関車やディーゼル機関車へのシフトが進められたのはやむを得ない結論ですね。
ただ明治以降の日本の近代化を支えたのはこの蒸機であり、戦後の荒廃から復興を支えたのもこの蒸機であることは紛れもない事実です。
文字通り日本の創生と再生を一身に引き受け、全国津々浦々で大車輪の活躍を見せました。
このことが蒸気機関車が今でも慕われる理由の一つでしょう。
また過去を振り返る時、非効率の象徴であった国鉄を投影する姿でもあったものと思います。
今や各地で復活した蒸気機関車はどの路線でも大人気で、過去の蒸機の活躍を知らない子供たちにも慕われるようになっています。
ただ復活されたとはいえ、蒸機はいつかはまた引退する運命にあります。
その時、どれだけの蒸機が動態可能にあるのか、なかった場合どうするのか、今後の課題は重いものとなるでしょうね。
SL ASO BOY
1988.10
蒸気機関車INDEX
SLわかさ号
C62ニセコ号