特急列車とは特別急行列車のことである。
特別急行列車とは、速度や設備において急行のはるか上位のグレードを持った、文字通り『特別』な急行列車のことである。
したがって急行列車が存在していないのに特急列車が存在しているのは日本語的に間違っている。
以上、管理人の一方的な特急論でした(汗)。
特急はくつる 青森駅 1990.8.17 |
 |
特急 INDEX
|
かつて特急は特別急行としてアナウンスされた真の最高優等列車でした。
『富士』『さくら』そして『つばめ』
格調高い名称を冠した特別急行はそれだけで鉄道のステータスシンボルとして君臨していたものです。
それが今や、日本全国昔の準急程度の鈍足特急が走り回り、意味不明な名称を掲げ、挙句はワンマン特急や無人駅停車特急なども出没、その価値は下がる一方です。
列車名だけ見ても・・・・・・、
『おはようエクスプレス』に『おやすみエクスプレス』
それと、
『きらめき』とか『スワロー(座ろう)あかぎ』
・・・・・・これなんや?
まぁ時代の流れとは言え、これほど特急の劣化が進むとその価値は何だろうか?と本気で考えてしまいます。
特急列車は速達列車に、特急料金は速達料金と改名するのが相応でしょう。
にもかかわらず、今では私鉄で『快速特急』なるものまで現れる始末だそうで・・・。
じゃぁ特急『スーパー○○』って何?これって超特急のこと?
じゃあ超特急ひかり号って何?
新幹線は?
その上は特別特急?
もうわやくちゃや、勝手にせぃ!
日本語ってこんなにいい加減でしたっけ?。