国鉄のあった風景



国鉄が全国津々浦々に鉄路を張り巡らせていた時代、『おらが町に国鉄の駅』があるということは、それ自体が町のステイタス・シンボルでした。

それはひとたび駅から列車に乗った瞬間、日本のどこにでも切符一枚で行けるという、壮大な夢を抱かせてくれる存在だったからかもしれません。
だからこそ、赤字を理由に路線の廃止が叫ばれた際も駅を持つ自治体や沿線住民は一致団結して強力な反対運動を展開したのだろうと思います。

『町の誇りである駅を失ってたまるか!』

しかしそれも国鉄内部における経営論理によって、路線廃止は不可避なものとなっていきました。戦前の国鉄と違い、戦後の国鉄が『経営する事業体』である以上、採算が全く合わない路線を切り捨てるのはある程度やむを得ないことだろうとは思います。

後継のJR各社は更なる合理化・効率化によって、すでに瀕死の状態であった旧国鉄路線の蘇生にある程度成功しました。しかしそれと引き換えに失ったものもまた大きかったと思います。

懐古主義的すぎるかもしれませんが、写真の整理をしながらその『失った何か』を眺めていきたいなと思います。



                     山野線 薩摩大口駅  1985.7.7



INDEX