ブルートレイン




名古屋駅 1979.7



門司駅 1984.9.9




寝台特急 みずほ

『あさかぜ』『さくら』『はやぶさ』に続く
4番目のブルートレインです。東京-熊本・
長崎間を結びました。


初登場は昭和36年(1961)10月1日、いわゆ
るサン・ロク・トオの白紙ダイヤ改正の時で
したが、当初は先発の寝台特急の混雑緩和を
目的とした不定期列車でした。

そのため車両も一般型客車運用で、定期列車
となった昭和37年(1962)でも編成は変わら
ず、華やかな『あさかぜ』や『さくら』など
に比べるとずっと地味な存在でした。


ようやく20系客車に置き換えられ、晴れてブ
ルートレインとなったのは初登場から2年後
の昭和38年(1968)のことです。


ブルートレインとなった後も『さくら』と
『はやぶさ』の補完的な役割は変わらず、こ
れらの列車の利用率低下とともに、『みず
ほ』の存在意義も次第に薄れてきました。


地道な活躍を演じてきた『みずほ』でした
が、結局東京発着のブルートレインとしては
最も早い平成6年(1994)12月3日に廃止さ
れてしまいました。


その後『みずほ』の名称は九州新幹線鹿児島
中央-新大阪間の速達タイプの列車名として
復活、同区間を約3時間40分で結んでいま
す。


『みずほ』の名は日本の美称を現す『瑞穂』
に由来しています。

列車名としては屈指の美麗な響きだと思いま
す。


ちなみに私が子供のころ、家族で熊本に帰省
する際に最も多く乗車したのが急行『阿蘇
と』この特急『みずほ』でした。

子供のころとはいえ、あまりに身近すぎる存
在だっことから写真を撮ることも少なく、残
された絵が非常に少ないのは残念至極です。





名古屋駅 1979.7.25



門司駅 1984.9.9



あさかぜ51号 下関駅 1985.3.3



あさかぜ51号 下関駅 1985.3.3




寝台特急 あさかぜ

東京-博多間を結んだ、わが国初のブルートレインです。

初登場は昭和31年(1956)11月19日。

東京を夕方発車し翌朝博多に到着させるために、京阪神地をあえて深夜帯に走行させるとする野心的なダイヤが組まれました。

この大阪を無視するようなダイヤに京阪神管内は猛反発しましたが、営業を開始するやいなや『あさかぜ』は大好評を博し、後のブルートレイン時代の先駆けとして東海道・山陽本線筋の代表列車となりました。

ところが発足当初、初の夜行寝台特急とは言ってもその車両は夜行急行列車に用いられていた一般型客車が充当されており、特急と呼ぶにはかなり見劣りする編成でした。
これを見た当時の国鉄常務理事が『特急にふさわしい車両を開発せよ』と号令をかけ、寝台特急専用の固定編成客車『20系』が誕生したことは語り草となっています。

とまれ、この新型車両に置き換えられた特急『あさかぜ』は昭和33年(1957)10月1日のダイヤ改正で改めてデビューし、その豪華な設備は世間の度肝を抜きました。
なにせテレビ・冷蔵庫・洗濯機が三種の神器としてもてはやされた時代に冷暖房完備の寝台専用列車が登場した訳ですから、その驚きは察して余りあります。
まさに『動くホテル』でした。

最盛期には3往復の本数を数えた『あさかぜ』でしたが、新幹線の延伸、航空機の進出、そして高速バスの台頭などで次第に利用が低迷、JR発足後の平成6年(1994)には東京-博多間の定期運用が廃止され下関止まりとなり、『あさかぜ』の凋落は決定的となりました。

元々、国鉄という同一事業体の長大な路線上を踏破していた性格上、JR4社の路線を順次走行するのは各社の思惑もあって円滑に進められなかったという話を聞きます。
特に発足当時無視された大阪管内の怨嗟は根深く、廃止に際してはむしろ積極的な推進姿勢を示したそうです。

結局、このブルートレインのパイオニア『あさかぜ』は平成7年(2005)3月1日、長崎行『さくら』とともに廃止され、49年間の歴史に幕を閉じました。

デビューが華々しかった分、その晩年と最後は対照的に寂しものでした。






名古屋駅 1979.7.25



名古屋駅 1979.7



別府駅 1985.3.3



寝台特急 富士

東京-西鹿児島間を日豊本線経由で結んだブルートレインです。

前身は東京-神戸間の特別急行1・2列車『富士』で、日本初の愛称付列車として昭和4年(1929)9月から運行を開始した名門中の名門です。同じ年に運行を開始した特別急行3・4列車『櫻』とともに特別急行の双璧として君臨しました。

戦後、鉄道の復興とともに様々な列車が復活したにもかかわらず、この『富士』の名称は温存され過ぎ、なかなか列車名として採用されませんでした。
ようやく復活なったものの、その運行区間が東京-宇野間の本四連絡列車で、かつての最優等列車名としては見劣り感は否めませんでした。

東海道新幹線開業後、昼行『富士』は全廃、入れ替わるように東京-九州間の夜行寝台特急への名称として最後に決定されます。
この時、日豊本線経由東京-西鹿児島間寝台特急『富士』が誕生しました。走行距離
1,574kmを24時間以上かけて走破する文字通り『日本一』の最長運転列車でした。

ただ走行距離や時間こそ最長であっても、同じブルートレインの『あさかぜ』や『はやぶさ』『さくら』などに比べると華やかさに欠け、不遇な存在となってしまいました。

その後、夜行列車の衰退とともに日本一の走行時間も返上、最後は『はやぶさ』との併結運転となり名称も『富士・はやぶさ』と改称、平成21年(2009)3月13日、『はやぶさ』ともども廃止されてしまいました。

以後、鉄道路線上に『富士』を冠した列車は存在していません。なまじ格調高すぎる名称がかえってその採用に影響した悲運の列車名だったのかもしれません。





名古屋駅  1982.10.31



名古屋駅1982.10.31



 尾張一宮駅  1979.7.25



寝台特急 瀬戸

東京-宇野間を結んだブルートレインです。

前身は東京-宇野間の急行『瀬戸』で、昭和47年(1972)にブルートレインとなって以降もその運転区間に変更がない、生粋の『瀬戸号』です。
宇野到着と共に宇高連絡船との接続を第一とした、本四連絡の重要な一翼を担いました。

ブルートレインが次々と姿を消す中、寝台電車特急『サンライズ瀬戸』が平成10年(1998)に誕生、『サンライズ出雲』と共に東京発着唯一の夜行寝台列車として残っています。

文字通り『定期夜行列車最後の砦』のような感はありますが、現在使用中の車両の車齢が来たとき、存廃の議論がなされることは明らかでしょう。





名古屋駅 1979.7



名古屋駅  1982.1.17




寝台特急 さくら

東京-長崎・佐世保間を結んだブルートレイ
ンです。

前身は東京-下関間の特別急行『櫻』で、昭
和4年(1929)9月に運行を開始した『富
士』と並ぶ名門中の名門です。


日本初のブルートレイン『あさかぜ』に続く
列車として誕生しましたが、その時名称は
『さちかぜ』⇒『平和』と変遷し最終的に
『さくら』に落ち着いた経歴があります。

長崎方面の寝台列車ということもあり人気は
高かったのですが、夜行列車斜陽の波に飲ま
れ平成11年(1999)、佐世保行廃止に伴い
『はやぶさ』と併結運転が開始、名称も『さ
くら・はやぶさ』と改称されました。

それでも衰退に歯止めはかからず、ついに平
成17年(2005)3月1日、長崎行『さくら』
は廃止され、『はやぶさ』は『富士』との併
結運転となりました。まさに末期症状です。


その後『さくら』の名称は九州新幹線で使用
され、名門列車『櫻』は鉄道路線上になんと
か残されています。