留萌本線 増毛駅




                                                       1990.8.17

                                
留萌本線増毛駅。

この一風変わった名前を持つ駅は函館本線深川駅から留萌を経て伸びる、留萌本線の終着駅です。
あの高倉健さんの主演映画『駅』(昭和56年度作品)のロケ地として登場したことで有名な終着駅でもあります。

深川-増毛間の総距離は66.8Km。そのうち留萌-増毛間の16.7Kmが平成28年(2016)12月をもって廃止されることが決定されました。沿線人口の急激な減少に伴う利用客減と言うのがその理由です。
この現象は北海道に限らず今や日本全国の地方で起きている深刻な少子高齢化の影響以外の何物でもありません。

増毛駅がある増毛町はかつてニシン漁で賑わった町であり、現在も水産加工の町として存立していますが、昭和55年(1980)から30年の間に約39%も人口が減少した典型的な過疎地の様相を呈しています。
沿線の中心地である留萌駅も以前は稚内まで伸びる羽幌線の起点として札幌からの急行も停車するなど活況を示していたものの、現在は留萌市の衰退と共に斜陽の一途を辿っています。

それでも増毛町は、かつて自らが『陸の孤島』と称された雄冬海岸や、最果ての漁港地であることなどを逆手に取った観光業に力を入れて町の再生を図っており、町の存続を必死に模索しています。
特に毎年5月に開催される『増毛えび地酒まつり』は多くの観光客を呼び込む、増毛町屈指のイベントとして定着しています。

増毛駅はこの先『鉄道駅』としての機能は失うかもしれませんが、あらゆる点で『駅』自体は残るかもしれないので、増毛町の観光拠点としていつまでも活躍してほしいなと思います。
あくまでも希望的観測ですが・・・。






1990.8.17




1990.8.16
増毛駅


比較的大きな駅舎、片面1本のホーム、かつて貨物需要で賑わった広い駅構内、そして車止めによって途切れた線路。
典型的なローカル線終着駅のたたずまいを見せる増毛駅26年前の風景。

日本海に面したこの最果てともいえる駅は、大正10年(1921)の開業以来、95年目にして終焉を迎える。






個人的な話で恐縮ですが、この増毛駅は筆者にとってかなり思い入れの強い地でもあります。
その時のエピソードを少し紹介します。

北海道を旅行した際、この増毛町に宿泊したのですが、かつて経験したことないアクシデントに見舞われながらこの増毛駅にたどり着いた思い出があります。

その日の朝、札幌を出発した日は途中豪雨に見舞われ列車は全く定時制を欠き、とにかく列車内缶詰状態、いつ何時目的地に到着するかわからない状況でした。
既に二泊の夜行列車による行程を続けていたため、この増毛では是非とも宿泊したいと思っていましたが、結局遅れに遅れて増毛駅に到着したのは夜10時近くになってしまいました。つまり最終です。
途中、増毛の宿泊先には電話で遅れることを伝えていましたが、携帯などなかった時代です。公衆電話前に十円玉を積んで宿泊先に連絡を入れました。

ようやくのことで宿泊先に到着したのは夜10時半を回っていました。
ところが、です。

そのホテルの従業員の方は遅れたことに全く触れず、『ご苦労様でした。大変でしたね』の一言をいただいた上に食事の準備までも終えていて、部屋まで持って来ていただきました。食堂はもう終わっているから、とのことでしたが、これはさすがに感激でした。

さらに、です。
この宿泊先には隣の温泉施設にコインランドリーがあったのですが、すでに時間外で使えないとのこと。
洗濯は諦めようと思っていた矢先、先ほどの従業員の方が『ボイラー室に従業員専用の洗濯機があるから』と言って貸してくれました。
ボイラー室なので衣類乾燥に全く問題なし。朝までにすっかり乾いていました。

このころ横浜住まいで、熊本からのお上りさんだった筆者が都会暮らしに結構疲れていたこともあって、この増毛での『おもてなし』に感動したことは言うまでもありません。

この宿泊先の名前は『ホテル増毛』
増毛駅からタクシーで5分ほどの距離にあります。駅舎内にタクシー会社連絡先が貼ってあり、ここでも公衆電話に十円玉重ねて実車依頼しました(笑)。

この『ホテル増毛』もオーナーが次々と変わり、現在は存在していません。
『ホテル増毛』は、今『オーベルジュ増毛』というフレンチレストラン兼温泉兼ホテルとなっており、当時のたたずまいをそのまま残しています。

ちなみに現プロデューサーの三國清三氏は増毛町出身で、現在、東京オリンピック顧問会議にも名を連ねるフランス料理界の大家です。


いつか当時の記憶を呼び覚ましながら訪れたいなと思います。


【オーベルジュ増毛】
http://www.auberge-mashike.jp/info/













増毛駅二番列車


夜行列車2連泊の後の前日夜10時半に増毛に到着したため、さすがに予定していた翌日の始発に乗る根性はなく、急遽二番列車で出発。

到着したのは国鉄形車両の単行列車。
JR北海道に転換されたとはいえ、発足後3年目の当時、鉄道風景は未だ国鉄時代を色濃く残していた。

この日はかなりの乗客があり、留萌までの間、座席はほぼ埋まっていた。
終点深川までは、それこそ満員状態。

今から26年ほど前、増毛-留萌間はそれなりの需要があった。

1990.8.17








さて、増毛駅で必ずといっていうほど話題になるのが、その呼び名と語呂。
何せ、増毛(ましけ)=増毛(ぞうもう)と、世の薄毛に悩む御仁にはとてもとてもありがたい駅名であり、その入場券はお守り代わりになるとのこと。

しかしながら、『ぞうもう』があればその真逆である『はげ』があるのも世の常ならん。

漢字が異なるにしても、実際『はげ』の名を冠する駅名があるのも国鉄百有余年の歴史が成せる業なのかもしれません。

北海道から遠く離れた愛媛県四万十市にその駅名があります。
その名もズバリ、『半家=はげ』

もちろん『ハゲ』ではなく、その地名からとった『半家』なんですが、珍名駅として必ず名を連ねる駅名ではあります。

旧国鉄駅名から縁起物として重宝がられる個所はいくつかあります。
たとえば、

   徳島本線『学駅』⇒肥薩線『一勝地駅』
   広尾線『愛国駅』⇒広尾線『幸福駅』(広尾線は廃止)
   高徳線『鶴羽駅』⇒予讃線『丸亀駅』

などなど。

筆者も最近髪の勢いに不安を感じていますので、ここで一つ、『半家』発『増毛』行きの縁起物乗車券を入手しようかなとも思いますが、何せ四国と北海道。
簡単には手を出し切れません。

やはり『髪』ならぬ『神』に願いを奉らねばならないのかもしれません。







予土線半家駅 1988.12.28




1990.8.17



半家と増毛


半家-増毛間は、最短距離をとっても2,370.4Kmもあり、一枚のキップで通し乗車すると、乗車券だけで約21,000円かかってしまう(昭和59年当時の運賃計算)。

『半家発増毛行』のキップ、縁起物のお守りとするにはちょっと値が張り過ぎるので、実際手にするのは至難の業。
もちろん、逆はあり得ない。

それでも現在、鉄道を使わない『半家発増毛行』のツアーがあるらしく、それなりに賑わっているとのこと。
ご当地再発見で賑わっているのは嬉しくもあり、鉄道を使わないというのが寂しくもあり。

ちなみに半家駅の隣りは、近年日本一の最高気温で名を馳せた江川崎駅。
まさに酷暑の地から酷寒の地への旅路。
余談でした・・・。