ゲタ電走る〜富山港線・小野田線・鶴見線〜




                      小野田線長門本山駅 1986.12.25 
                               
ゲタ電。
なんとも古めかしく無骨な響きです。

一般的にゲタ電とは『下駄履きで気軽に乗車できる電車』だから『ゲタ電車』というのが通説となっているようですが、その明確な定義は実のところ結構あいまいで、今ではかつて首都圏や関西圏の国電区間を走っていた『旧型通勤電車』を指していることが多いそうです。そういえばこれらの旧型通勤電車、風貌が何となく『ゲタ』に似ているような気もします。

これらのゲタ電は、かつて山手線や阪和線など大都市圏の通勤電車として活躍していましたが、その後の近代化の波に押され次々と新型高性能電車へと置き換えられ、晩年は電化されていたローカル線へと配属されていきました。

国鉄末期、さすがに主要国電区間での運用はありませんでしたが、それでも首都圏では鶴見線や南武線、中部圏では飯田線大糸線、富山港線、西日本では可部線小野田線などのローカル線で現役を続けていました。

ふつう通勤電車などは用があっても乗りたくない乗り物の代表格ですが、これらがローカル線上を走るとなると俄然乗りたい衝動に駆られますから不思議です。
まさに『ところ変われば品替わる』ですね。




クモハ73形 岩瀬浜駅 1984.3.22




岩瀬浜駅 1984.3.22




クハ79形 富山駅 1984.3.22


富山港線の73系電車


富山港線は、かつて富山駅から岩瀬浜まで伸びていた全長8.0qの鉄道路線です。

前身は大正13年(1924)開業の冨岩鉄道で、後に富山電気鉄道に引き継がれるなど私鉄として古い歴史を持っていましたが、戦時中の昭和18年(1943)に国有化され国鉄富山港線となりました。

もともと私鉄として建設されたので当初から電化されていましたが、交流区間が主流であった北陸路線では珍しく直流区間であったことから、首都圏で使い古した直流型の国電が国鉄末期まで現役を続けていました。

73系電車は戦後復興が急がれた時期に、戦時設計で欠陥が多かった63形通勤型電車を大幅改良した全鋼製の車両で、昭和26年(1951)頃から首都圏などの国電区間に集中的に配備されました。

これら富山港線の旧型国電は昭和60年(1985)3月に高性能車両に置き換えられ、その使命を終えます。


現在富山港線は富山駅の新幹線乗り入れに伴う駅周辺の再開発に合わせて、平成18年(2006)4月、路面軌道と専用軌道併設の第三セクター鉄道『富山ライトレール』として新たに発足、クルマ社会に一石を投じる交通体系として注目されています。





           クモハ42形 雀田駅 1986.12.25




雀田駅 1986.12.25




1986.12.25


小野田線本山支線の
クモハ42形電車


小野田線は、山陽本線小野田駅から宇部線居能駅を結ぶ11.6qと、雀田駅から長門本山駅に至る2.3qの支線を持った路線です。
前身は大正4年(1945)開業の小野田鉄道で、お隣の宇部鉄道とともに石炭貨物の重要路線として昭和18年(1943)国有化されました。

小野田線雀田-長門本山間の通称『本山支線』と呼ばれる短い路線を専属として永らく運用されていたのが、クモハ42形と呼ばれる42系電車です。


この戦前型の電車、もともと京阪神地区の急行電車用として昭和8年(1933)頃から製造された高級車なので、2扉クロスシートと明らかに国電とは違うグレードの高い車両でした。

小野田線本線が昭和56年(1981)に高性能車に置き換えられましたが、本山支線ではホーム長さの関係上この旧型車両が引き続き走り続けることになります。
ただ運行形態はかなり特異的で、昭和59年当時の時刻表では一日11往復が設定されていたものの日中は走らない朝夕のみの運行で、土曜日に辛うじて一往復、昼間の運行があった極端な通勤通学ダイヤとなっていました。


このクモハ42形は国鉄が消滅した後も奇跡的に小野田線に長く留まりJR最後の旧型電車として活躍していましたが、平成15年(2003)3月、ついに運用から外れました。

小野田線自体は現在も運行を続けていますが、この本山支線に限ってみればダイヤは朝夕のみの一日3往復と本数が激減しており、いつ廃止されてもおかしくない状況となっています。





鶴見駅 1990.10.2



国道駅 1990.10.10



1990.6.23



1990.6.23

鶴見線のクモハ12形
電車


鶴見線は東海道本線鶴見駅から扇町駅を結ぶ本線と、浅野駅-海芝浦駅の海芝浦支線、武蔵白石駅-大川駅の大川支線からなる路線です。

詳しくは、別項『都会の中のローカル線〜鶴見線・南武線支線〜』に載せておりますので、よければこちらもご参照下さい。


クモハ12形電車は昭和7年(1932)に落成し、山手線や横浜線など首都圏の国電区間で運用された典型的な戦前型通勤電車です。もともとは国鉄33系電車という名の形式で出発しましたが、昭和28年(1953)、国鉄による形式変更により12系電車と改称されました。

このクモハ12系電車は昭和47年(1972)まで鶴見線本線上を走っていましたが、海芝浦支線、大川支線ではその後も運用が続けられ、引退したのはJR発足後の平成8年(1996)3月のことです。

ここまで長い運用が続けられたのは、大川支線に入る際の武蔵白石駅でのカーブがきつく、電車の標準車体長である20mではホームと車体が干渉して乗り入れができなかったことに起因します。車体長17mのクモハ12形であればこのカーブをクリアできることから、大川支線専用車として永らく走り続けました。

現在大川支線へは武蔵白石駅の手前の安善駅から乗り入れできるように改修されており、これをもってクモハ12形電車の役割も終わりました。

大川支線での運用終了後、2両残っていたこのクモハ12形電車はその後解体されることもなく、現在東京の車両センターに保存されており、一般公開されることもあるそうです。その意味ではかなり幸運な車両ではあります。