名古屋鉄道

名古屋鉄道、通称『名鉄』は名古屋市を中核に愛知県全県と岐阜県の一部に鉄道網を展開する大手私鉄です。
その営業キロは442.2Km(平成25年度現在)余りで、近鉄・東武鉄道に次いで総営業キロ
400kmを超える三大私鉄の一つに数えられます。

名鉄で有名なのは、何といっても『パノラマカー』。名鉄の代名詞的なこの車両は名古屋特有の鉄道事情から誕生したといわれています。
これは取りも直さず自動車王国トヨタを擁する愛知県で鉄道事業を展開する上では必然の選択肢だったのだと思います。
これより先にも、日本初の冷房車両を一般通勤用車両に投入したり、特急用車両を惜しげもなく普通電車に利用したりと、あらゆる面で破天荒な試みでした。





犬山線 新鵜沼-犬山遊園 1982.5.23


名鉄パノラマカー

正式名称は『名鉄7000系電車』。初登場は昭和36年(1961)。

真っ赤な車体に前面展望室を設けた姿は非常に斬新で、更に全車両
冷房完備といったサービスはこれまでの鉄道車両の常識を完全に打
ち破りました。
しかも特急専用と言えばそうではなく、間合運用では普通電車にも
使用され利用者に喜ばれました。

残念ながら本車の運用は平成21年(2009)に終了し、現在本線上を
走る車両はありません。



沿線はJR東海との競合区間が多く、熾烈な利用客争奪戦が今も続けられています。そのためJR線と名鉄線が交差あるいは接近している箇所での接続は一部を除いて最悪で、一旦どちらかに乗ってしまうと最後まで乗り換えができずに目的地へ行かねばならない状況に追い込まれてしまいます(笑)。

名鉄のルーツは明治31年(1898)、名古屋市内に開業した名古屋電気鉄道にまで遡り、以後20数社もの鉄道会社との合併吸収を繰り返して現在の路線網を形作っています。今もって鉄道路線の形が通常より歪なのはその名残で、路線の一部ではスピードアップの妨げになってしまっている箇所もあります。

そのような変遷を辿ったせいか、かつては岐阜市内線・谷汲線・揖斐線・八百津線など岐阜県内にもローカル路線が多く走り且つ、本線上にも非常に雑多で個性的な車両が走っていましたが、これらは現在車両・路線とも全て廃止され、近代的な新型車両に置き換わっています。

現在の名鉄は平成17年(2005)の中部国際空港開業を境に一気に合理化・近代化を推し進め、古い名鉄の面影は全くと言っていいほどなくなりました。

昔の濃緑色塗装の電車を知る世代としては寂しい限りですが、これも時代の流れなのでしょう。





 1982.5.23



1982.5.23



 1982.5.23

犬山橋

犬山線新鵜沼-犬山遊園駅間には、かつて木曽川に架かる鉄道道路共用の橋がありました。
鉄道・道路とも片側一車線のみで、しかも道路幅は非常に狭くよく電車との接触事故を起こしたとのことです。

『巨大ターミナル通過駅・新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)』と並ぶ名鉄路線の名所の一つでしたが、さすがに交通事故への危機感の高まりから鉄道道路分離が叫ばれ道路橋着工、平成12年(2000)に鉄道橋と道路橋との分離が完了しました。

これらの写真は、分離前の共用時代に撮影したものです。




 高山本線美濃太田駅 1980.11.2



犬山線・江南-布袋  1982.2

特急 北アルプス

名鉄には、当時の国鉄高山本線に乗り入れ、飛騨高山方面や立山方面への観光客輸送の一端を担う列車がありました。

この高山線乗り入れは戦前から行われていたものですが戦局の悪化で中断、戦後20年を経て昭和40年(1965)8月に準急『たかやま』として復活しました。これが北アルプス号の前身で、準急『たかやま』の急行昇格を経て昭和51年(1976)10月に特急『北アルプス』として誕生しました。

運行路線は、新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)出発後犬山線を走り、名鉄新鵜沼駅の手前で専用線に入り国鉄高山本線に乗り入れるというルートを辿りました。

一時期は富山地方鉄道の立山駅にまで足を延ばしていましたが次第に利用率が低迷、北アルプス号専用の新型車両の投入も試みられたものの回復にはつながらず、平成13年(2001)9月30日限りで廃止されました。

余談ですが、新名古屋駅で仕事帰りの電車を待っていた時、上り北アルプス号が到着すると地下駅である新名古屋ホームにディーゼル排煙が立ち込め、結構難儀した思い出があります。
ただ普段とは違った列車が来たというワクワク感はありましたね。
何かと個性的な列車でした。




 3800系電車 昭和23年(1948)製造
 終戦直後に登場した古い車両です。平成元年
 (1989)全廃。 

犬山線・江南-柏森 1983.9



 デキ600型電気機関車
 昭和18年(1943)製造。『東芝戦時型』と呼
 ばれる戦前の古い車両です。

 現在も4両が健在で、車両の入換作業に従事
 しています
常滑線・大江駅 1984.7

名鉄の古い車両

かつて名鉄には、自社開発した車両の他に他社からの譲渡車両などが多く保有されており、車両のバラエティさでは群を抜く実に面白い世界でした。

惜しむらくは、この状況が当時の沿線住人であった私にとってあまりにも普通の情景だったため、写真にほとんど収めていなかったことです。

かろうじて残っていた何枚かを、ここにご紹介します。