野上電気鉄道






日方駅 1989.3.18



野上電気鉄道、通称・野上電鉄は、和歌山県海南市の日方駅から野上町の登山口駅までを結んでいた総延長11.4kmの路線です。

開業は大正5年(1916)と古く、日方にある港へ特産品を運ぶ目的で設立されました。
もともと貨物輸送主体の運行形態であったためモータリゼーションの影響を受ける時期も早く、昭和40年代初めころには既に貨物需要が激減、第一次オイルショックのあおりを受けて一旦持ち直したものの補助金依存の体質から抜け出すことができないまま、平成6年(1994)4月1日に廃止されました。

野上電鉄が廃止に至るまでの経過はかなり異質で、とりわけ悲惨だったのは代替輸送手段もない状態で廃線が決まったために、野上電鉄という事業主そのものが消滅してしまったことです。

それまでに大手私鉄の指導、合理化、近代化など様々な改善案が提示されたものの経営陣の不手際がはなはだしく、いずれも実施されないまま会社の消滅という結末を迎えてしまったことは残念というほかありません。

現在、野上電鉄があった場所にはその痕跡すらなく、わずかに一部の車両が良好な環境で保存されているのが唯一の救いかもしれません。




 日方駅 1989.3.18



日方駅 1989.3.18




1989.3.18




登山口駅 1989.3.18





登山口駅 1989.3.18




日方駅と登山口駅


鉄道の施設が国鉄紀勢本線よりも早かったことから、野上電鉄の日方駅は国鉄海南駅とは接続していない独立した構内を持っていました。

海南駅との接続は200mほど隣の連絡口駅が担っていましたが、扱いとしては日方駅の構内扱いとなっていたので、建前上は日方駅と海南駅とは接続していることになっていたそうです。

古びた駅舎とオールドタイマーが居並ぶ広い構内は、それだけで『昭和』を感じます。

車両もまさに昭和で、主に阪神電鉄から譲渡を受けた初期の小型車両が多く、さながら動く鉄道博物館のような情景を呈していました。



登山口駅は野上電鉄開業12年後の昭和3年(1928)に作られた駅で、当時は『生石口駅』という駅名でした。

登山口駅と改称されたのは昭和33年(1958)のことで、近くに生石山という山がありその登山口であったことが由来です。

日方駅と登山口駅、鉄道線が山に向かっていく方向だったことからどちらも山を背にした風景を目にすることができ、とても鄙びた懐かしい情景を醸し出していました。



残念ながらこれらの風景は野上電鉄の事業体そのものが消滅してしまったことから現在はそこに鉄道施設があった形跡すら残されていません。

改めて古い鉄道への懐かしさを求め続けることの難しさ、代償に存続か廃止かの選択が求められる無常観を思い知らされる事例でした。