![]() 日方駅 1989.3.18 |
![]() |
![]() 日方駅 1989.3.18 ![]() 日方駅 1989.3.18 ![]() 1989.3.18 ![]() 登山口駅 1989.3.18 ![]() 登山口駅 1989.3.18 |
![]() |
日方駅と登山口駅 鉄道の施設が国鉄紀勢本線よりも早かったことから、野上電鉄の日方駅は国鉄海南駅とは接続していない独立した構内を持っていました。 海南駅との接続は200mほど隣の連絡口駅が担っていましたが、扱いとしては日方駅の構内扱いとなっていたので、建前上は日方駅と海南駅とは接続していることになっていたそうです。 古びた駅舎とオールドタイマーが居並ぶ広い構内は、それだけで『昭和』を感じます。 車両もまさに昭和で、主に阪神電鉄から譲渡を受けた初期の小型車両が多く、さながら動く鉄道博物館のような情景を呈していました。 登山口駅は野上電鉄開業12年後の昭和3年(1928)に作られた駅で、当時は『生石口駅』という駅名でした。 登山口駅と改称されたのは昭和33年(1958)のことで、近くに生石山という山がありその登山口であったことが由来です。 日方駅と登山口駅、鉄道線が山に向かっていく方向だったことからどちらも山を背にした風景を目にすることができ、とても鄙びた懐かしい情景を醸し出していました。 残念ながらこれらの風景は野上電鉄の事業体そのものが消滅してしまったことから現在はそこに鉄道施設があった形跡すら残されていません。 改めて古い鉄道への懐かしさを求め続けることの難しさ、代償に存続か廃止かの選択が求められる無常観を思い知らされる事例でした。 |