一畑電気鉄道

一畑電気鉄道は島根県東部・宍道湖畔に鉄道網を展開する地方私鉄です。
大正3年(1914)に営業を開始した一畑軽便鉄道がその前身で、開業から100年を迎えた老舗の鉄道会社です。
現在電鉄出雲市駅を起点に、松江方面・松江しんじ湖温泉駅に向かう北松江線と出雲大社前駅に向かう大社線の2系統、総営業キロ42.2kmの路線を有しています。

しかし、モータリゼーションの波をまともに受けて経営危機に陥るという典型的なローカル鉄道の姿そのままに、この一畑電鉄も1990年代半ば頃には既に全廃もやむなしと言われるところまで追い込まれていました。

それでも鉄道事業社として何とか踏みとどまったのは、電鉄自身の企業努力はもちろん沿線自治体の強力なバックアップ体制が奏功したのはまず間違いないでしょう。

第三セクター化も議論されましたが、結局は分社化の道を選び、平成18年(2006)に一畑電気鉄道の子会社『一畑電車株式会社』として発足、現在に至っています。

一畑電車、通称『ばたでん』の名を一躍有名にしたのは、平成20年(2008)公開の中井貴一主演の映画『RAILWAYS』でした。この映画撮影に際し一畑電車は全面的に協力し、ロケ地は現在でも観光地の一つとして一畑電車の貴重な収入源となっています。

とはいえ一畑電車を取り巻く環境が好転したといえばそう言う訳ではなく、進む過疎化と少子高齢化、モータリゼーションの波は引き続き経営を圧迫し、一畑電車の悪戦苦闘は続いていくものと思われます。

周辺自治体と地域ぐるみで持ち直したこの小さな鉄道路線。
いつまでも市民の足として続いていくことを願いたいものです。




出雲大社前駅 1984.7.19

ばたでん

これは私が出雲大社を訪れたときに撮影した、一畑電鉄唯一の写真です。

とても趣がある、といえば聞こえはいいですが、実際は非冷房・手動扉の前近代的な電車で利用者にとっては低サービスと受け止められても仕方がない車両でした。

ようやく車両の近代化が始まったのは平成10年(1998)になってからで、以後、この古い車両はイベント用や予備車両として余生を過ごしています。