島原鉄道




 諫早駅 1989.2.20


島原鉄道は長崎県諫早市の諫早駅を起点に島原半島の東海岸線を南下、島原市の島原外港駅までの43.2Kmを結ぶ、まさに島原を走る私鉄です。通称は『島鉄』

その歴史は古く、開業は明治44年(1911)の諫早-島原湊(南島原)に始まり、後に大正11年(1922)開業の口之津鉄道・南島原-加津佐間と合併、総延長78.5kmの島原鉄道線として戦時中の昭和18年(1943)発足しました。

かつて諫早駅から国鉄長崎本線へ乗り入れ、長崎駅や博多駅への直通運転もありましたが、昭和55年(1980)に廃止されました。

平成3年(1991)6月に起きた雲仙普賢岳噴火は、直接的な被害ばかりでなくその後の島鉄の経営に大きな負担を強いることとなりました。
噴火で発生した火砕流は路線を寸断し、半年後を要し全線復旧にこぎつけたものの、翌・平成4年(1992)、今度は火山灰を含む土石流災害で再び不通区間が発生、その後もこの土石流災害によって不通と復旧を繰り返し、部分高架化の改良工事を経て平成9年(1997)にようやく全面復旧となりました。

この間、周辺自治体からの出資により増資が図られましたが、経営体力は間違いなく落ちていたはずで、平成20年(2008)、それまで浮上しては消えていた南島原-加津佐間の廃止がついに実施されてしまいました(実際は島原外港-加津佐間)。

それでも現在は新型車両の投入やダイヤ増強など積極的な運営が推進されており、非電化の地方私鉄としては珍しく急行列車も走っています。
厳しい環境の中、なかなか健闘しているのは何とも喜ばしい限りです。

駅設備などは昔ながらのものが多く残されており、今でもかつての国鉄に見られた雰囲気を醸し出しているのは、ノスタルジックこの上ありません。

雲仙普賢岳噴火による災害復旧の際、周辺自治体からの出資を受けましたが第三セクター扱いとはされておらず、現在も民間私鉄として営業を続けています。




諫早駅 1989.2.20






始発駅

島鉄の起点は諫早駅ですが、発着番線は島鉄専用0番線のみで間借り感は否めません。
拠点が南島原駅である以上、仕方ないところです。

諫早駅は昭和9年(1934)竣工の駅舎ですがその後の建て替えなどはなく、島鉄と合わせるかのようにそのノスタルジックな姿を留めています。




多比良駅 2010.8.4


諫早駅 2010.8.4






風車のディーゼルカー

かつての島鉄車両は、国鉄車両との似て非なるを強く意識した塗装が目を引きました。
正面の赤い三本ひげなどはそのことをよく物語っています。

残念ながらそれらの古い形式車両は島原外港以遠の廃止によって余剰となり、全車廃車となりました。
今では黄色の車体も明るい新型気動車が走っています。
側面に描かれた『島原の子守歌』がモチーフのイラストは何とも愛らしく、私の息子などはこれを『かざぐるまのディーゼルカー』と親しみをこめて呼んでいます。




島原外港駅 2010.8.4






終着駅

島原外港駅は、文字通り島原港と接続する最寄りの駅です。島原港まで徒歩5分ほどで到着します。
当初、南島原駅以遠の廃止駅とされましたが、島原市の意向を受けて存続が決まりました。



島原駅 2010.8.4






島原駅

島鉄開業当初からある名実ともに島鉄の中心駅ですが駅舎自体は平成1年(1989)竣工と新しく、島原城を模した造りとなっています。





 2010.8.4



 2010.8.4




2010.8.4



 2010.8.4





2010.8.4

惜別 南島原駅

かつて島原鉄道と口之津鉄道の分岐点だった南島原駅は、それまで島原湊駅と呼ばれていました。

開業は大正2年(1913)と古く、その名の通り島原港最寄りの駅として、活況を呈しました。

南島原駅と改称されたのは昭和35年(1960)と比較的新しかったものの、明らかに他の駅とは違った堂々たる風格を持った駅舎でした。

現在も島鉄の車両基地として機能しており、その広い構内は古い木造駅舎も相まって、かつての国鉄のローカル線にあった拠点駅を思い起こさせる雰囲気を醸し出しています。

残念ながらこの古い駅舎も、長崎県が主導する道路整備による区画整理と、建物自身の老朽化を理由に取り壊しが決定されてしまいました。

保存運動の機運も高まりましたがその費用捻出が困難であったこと、そして何より駅舎を蝕んだシロアリの被害が想像以上にひどかったそうで、保存は断念せざるを得なかったようです。

既に取り壊しは始まっており、新駅舎の竣工は平成27年(2015)4月を予定しています。