![]() 諫早駅 1989.2.20 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 諫早駅 1989.2.20 |
![]() |
始発駅 島鉄の起点は諫早駅ですが、発着番線は島鉄専用0番線のみで間借り感は否めません。 拠点が南島原駅である以上、仕方ないところです。 諫早駅は昭和9年(1934)竣工の駅舎ですがその後の建て替えなどはなく、島鉄と合わせるかのようにそのノスタルジックな姿を留めています。 |
![]() 多比良駅 2010.8.4 ![]() 諫早駅 2010.8.4 |
![]() |
風車のディーゼルカー かつての島鉄車両は、国鉄車両との似て非なるを強く意識した塗装が目を引きました。 正面の赤い三本ひげなどはそのことをよく物語っています。 残念ながらそれらの古い形式車両は島原外港以遠の廃止によって余剰となり、全車廃車となりました。 今では黄色の車体も明るい新型気動車が走っています。 側面に描かれた『島原の子守歌』がモチーフのイラストは何とも愛らしく、私の息子などはこれを『かざぐるまのディーゼルカー』と親しみをこめて呼んでいます。 |
![]() 島原外港駅 2010.8.4 |
![]() |
終着駅 島原外港駅は、文字通り島原港と接続する最寄りの駅です。島原港まで徒歩5分ほどで到着します。 当初、南島原駅以遠の廃止駅とされましたが、島原市の意向を受けて存続が決まりました。 |
![]() 島原駅 2010.8.4 |
![]() |
島原駅 島鉄開業当初からある名実ともに島鉄の中心駅ですが駅舎自体は平成1年(1989)竣工と新しく、島原城を模した造りとなっています。 |
![]() 2010.8.4 ![]() 2010.8.4 ![]() 2010.8.4 ![]() 2010.8.4 ![]() 2010.8.4 |
![]() |
惜別 南島原駅 かつて島原鉄道と口之津鉄道の分岐点だった南島原駅は、それまで島原湊駅と呼ばれていました。 開業は大正2年(1913)と古く、その名の通り島原港最寄りの駅として、活況を呈しました。 南島原駅と改称されたのは昭和35年(1960)と比較的新しかったものの、明らかに他の駅とは違った堂々たる風格を持った駅舎でした。 現在も島鉄の車両基地として機能しており、その広い構内は古い木造駅舎も相まって、かつての国鉄のローカル線にあった拠点駅を思い起こさせる雰囲気を醸し出しています。 残念ながらこの古い駅舎も、長崎県が主導する道路整備による区画整理と、建物自身の老朽化を理由に取り壊しが決定されてしまいました。 保存運動の機運も高まりましたがその費用捻出が困難であったこと、そして何より駅舎を蝕んだシロアリの被害が想像以上にひどかったそうで、保存は断念せざるを得なかったようです。 既に取り壊しは始まっており、新駅舎の竣工は平成27年(2015)4月を予定しています。 |