![]() 新須屋-堀川 1989.5.3 |
![]() |
![]() |
![]() 黒髪町-北熊本 1984.11.23 ![]() 黒髪町-北熊本 1984.11.23 ![]() 韓々坂駅 1984.11.7 |
ありし日の熊電 其の一 見掛けからして古い車両ですが、30年近くも熊電の路線上を走り続け、熊電と言えばこの電車と言われるほどの代名詞的な車両でした。 正式名称は『モハ102形・モハ121形電車』と言います。 もともと国鉄南武線を走っていた国電型車両で、昭和31年(1956)頃に熊電へ譲渡、主力として運用されました。 晩年はさすがにその前近代的な設備が時代に合わなくなり、順次同じ譲渡車両である静鉄100系電車、東急5000系電車に置き換えられ、昭和60年(1985)、運用から離れました。 現在の『青ガエル』の人気ぶりを見るにつけ、残っていればファン垂涎のオールドタイマーたり得たと思いますが、残念ながら現存する車両はありません。 |
![]() 須屋-黒石 1989.5.3 ![]() 藤崎宮駅 1989.5.3 ![]() 打越-池田 1986.6.17 ![]() 亀井-北熊本 1989.5.2 |
![]() |
青ガエル 走る 正式名称は『東急5000系電車』。初登場は昭和29年(1954)。 現在、東京渋谷駅のハチ公像口にカットモデルとして展示されているので、全国的にもなじみの深い車両です。 かたや東京の駅前展示物、かたや現役車両といった極端な立場の違いを見せる電車ですが、それだけ設計に優れた車両であるということなのでしょう。 後に単行ワンマン運転対応の改造を受け貫通扉側にも運転台が取り付けられました。その姿をして『青ガエル』ならぬ『平面ガエル』と呼ばれるようになりました。 東急東横線での運用終了が昭和55年(1980)。 以後、全国各地の地方私鉄に譲渡されたこの5000系電車が最後まで定期運行し路線がこの熊電で、全国から注目を浴びました。 主に北熊本-上熊本間の折り返し運転に使用されていましたが、さすがに車齢60年と言う寄る齢には勝てず、平成26年(2014)10月に定期運用を離れ、平成27年(2015)に引退することが発表されました。 現在残された稼働可能な車両は、この熊電車籍の2両のみです。 今後、廃車解体となるのかあるいは保存となるのかは全く未定ですが、気持ち的には博物館などでの保存となることを強く望みたいものです。 余談ですが私が学生のころ、大学のイベントのために上熊本-八景水谷間約5kmを青ガエル4両編成で臨時運行したことがありました。 今そんなことをしたら、きっととんでもない騒ぎとなっていることでしょうね。 |
![]() 亀井-北熊本 1989.5.2 ![]() 亀井-北熊本 1989.5.3 |
ありし日の熊電 其の二 正式名称は『熊本電鉄500形電車』 もともと『静岡鉄道クモハ100形電車』の名前で静岡鉄道より譲渡されたものでしたが、熊電に移ってのち500形電車と改名しました。 何で名前が変わったんでしょう? オールドタイマー・102形/121形電車に代わる車両として昭和51年(1976)に初登場、以後平成12年(2000)の引退までの24年間、熊電の主力として青ガエル5000系とともに活躍しました。 熊電近代化に一役買った車両でしたが、軽量構造による早い老朽化の進行かつ非冷房であったことが災いし、早い段階で次期近代化車両である元・南海22000系電車への更新が始まりました。 『青ガエル』に比べスペック面でそれほど差がなかったにも関わらず比較的地味だった存在からかひっそりと退いて行った感じは否めません。 何かと脚光を浴びる青ガエル5000系に比べて不運な電車でした。 現存する車両はありません。 |