有田鉄道

有田鉄道は紀勢本線藤並と金屋口とを結んでいた総延長5.6kmの小さな路線です。

その歴史は古く、もともと有田の特産品であるミカンや木材などを輸送する目的で大正2年(1913)に開業しました。
そのため最初から旅客の輸送密度は低く、昭和59年(1984)にミカンなどの貨物輸送が廃止されるとたちまち苦境に陥り、徹底した合理化が図られるようになりました。

それでもわずか5.6kmという路線距離や平坦な地勢などもありバス輸送の方が効率いいのは明らかで、最晩年は沿線学校の休日は運休し代替バス輸送、作動しなくなった遮断機の代わりに係員が踏切の整理をし、末期は1日2往復、最終列車が昼の12時発と、およそ公共交通機関としての態を為していませんでした。

結局平成14年(2002)12月31日、廃止申請よりも10か月早く廃止され、有田鉄道はその役目を終えました。

あらゆる面で不遇で悲しい結末を迎えた鉄道でしたが、廃止後、地元有田川町や有志団体により駅舎の公園化や車両の保存が行われており、現在にその記憶をとどめているのは一抹の救いなのかもしれません。




1989.3.18



1989.3.18



1989.3.18


金屋口駅

有田鉄道の拠点且つ唯一の有人駅で、駅構内には車両停泊施設を持つ車両基地がありました。

鉄道線廃止後も駅舎は残されていて、現在はタクシーの事業所となっているそうです。

近年、有田鉄道の記憶を留めようとする有志の活動により駅周辺や残された車両の整備が行われ、地元・有田川町の協力もあり、平成22年(2010)3月20日に有田川町鉄道記念公園として開園しました。

現在は車両の展示の他に動態保存も行われており、地域ぐるみでの保存活動が続けられています。